自立訓練(生活訓練)について
障害のある方が地域での生活へ移行する場合に必要となる様々な能力訓練、また支援を行う福祉サービスのひとつです。
自立訓練では就労に向けた基礎能力を身につけることもできます。障害者が本当に自立できるよう徹底的にサポートいたします。
自立訓練(生活訓練)の対象となる方
種別問わず障害のある方が対象です。
- 入所施設を退所、または病院を退院して地域での生活へと移ろうとしている方
- 特別支援学校を卒業した方
- 定期的に病院に通っており、症状が安定している方
- 今は難しいが、いずれ仕事をしながら自立して生活していきたい方
自立訓練(生活訓練)の流れ
-
- STEP.01見学・利用体験
- 一度、見学・利用体験にて障害のある方にとって合う環境であるかお試しください。
-
- STEP.02障害福祉サービスの支給申請
- 利用を決めていただいたら、まず市区町村の窓口で、障害福祉サービスの利用を申請します。
申請の際もスタッフがサポートいたします。
-
- STEP.03契約と利用開始
自立訓練(生活訓練)の主な習得内容
習慣力アップ
オフィスを再現し、毎日の通勤を実践します。
実際の「就職」を実感・体感することで生活リズムや就活習慣の習得を目指します。
就職力アップ
実際の現場で求められるビジネスマナーやパソコンスキルなどの訓練を行います。
グループワークを通じた仕事の仕方や、プレゼンテーションなどの実習にて職場でのコミュニケーションを習得します。
実践力アップ
履歴書の書き方や模擬面接など就職のための実践的な指導を行います。
目指す就職先に合わせた細かい就労活動サポートを行い習得を目指します。
1日の流れ<モデル例>
週3日以上、1日3H以上の利用
9:30〜13:00(月、水、金)
カリキュラム内容<予定>
作業(内職、外作業)・パソコン・運動(スポーツ、散歩)・コミュニケーション(SST、会話、マナー等)絵画・パズル・プラモデル・学習(筆記、計算、漢字等)料理・美容・色彩・編み物・eスポーツ・ハーバリウム等 等
月曜日
9:30 | 朝礼、体操 内職作業 |
---|---|
10:50 | 休憩 |
11:00 | 筆記、計算等学習 |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | 解散 |
水曜日
9:30 | 朝礼、体操 パソコン |
---|---|
10:50 | 休憩 |
11:00 | 運動・散歩・ゲームなど |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | 解散 |
金曜日
9:30 | 朝礼、体操 工作、絵画等 |
---|---|
10:50 | 休憩 |
11:00 | SST |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | 解散 |