就労移行支援事業とは

就労移行支援事業について

国の支援制度で障害のある方が社会参加をサポートする、障害者総合支援法という法律があります。就労移行支援は、障害者総合支援法に基づいた就労支援サービスのひとつです。
一般企業への就職を希望する障害のある方(65歳未満)を対象に、必要な知識やスキルアップのための支援をおこないます。

就労移行支援の流れ

  • STEP.01就労相談

  • STEP.02利用者とのアセスメントと準備訓練

  • STEP.03職業紹介

  • STEP.04職場のアセスメント

  • STEP.05マッチングの調整

  • STEP.06職場適応支援

  • STEP.07フォローアップ

就労移行支援事業所とはどんなところ

就労移行支援事業所は、学校のように通いながら就職に向けたサポートを受けることができる場所です。
就職活動もハローワークや障害者就業・生活支援センター、障害者職業センターなどと連携しサポートする他、就職後もスタッフと定期的に面談し職場定着を支えます。

サポートしてくれるスタッフは?

管理者やサービス管理責任者など事業所全体の管理を行うスタッフを中心に、利用者それぞれに支援員が付きます。
サービス管理責任者が個別に支援計画書を作成し、それを元に支援員が利用者の就職活動を一緒に行なっていきます。

利用期間は?

就労移行支援を利用できるのは原則2年間と期間が決められています。就職するためのスキルを身につけたり自分に合った仕事や職場を見つけたり、この2年間で行っていきます。
当社では利用者本人と相談しながら目標に向けて共に課題に向き合い就労を目指します。そのため利用期間もそれぞれ異なります。

何ができる場所?

実際の職場で求められる能力やスキルはもちろん、忙しさや緊張度はまちまちであり、就労移行支援を利用するすべての人が同じようなサポートが必要なわけではありません。もちろん基本的なスキルは必要です。しかし、応用スキルはそれぞれの職場で異なっているはずです。目指す職場によってやるべき課題を明確にし、アプローチをしていくことが自身のステップアップに繋がります。私たちは利用者それぞれに合った仕事を共にサポートいたします。

利用者の対象は?

就労移行支援を利用できる方

  • 身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病のある方
  • 65歳未満の方
  • 一般企業へ就職したいと考えている方

また、就労移行支援は障害者手帳の有無に関わらず、医師や自治体の判断などにより、就職に困難が認められる方も利用することができます。

1日の流れ<モデル例>

月曜日・火曜日・木曜日

9:30 朝礼、体操
作業開始(内職、外作業で分かれる場合も)
10:50 休憩
11:00 作業続き
12:00 昼休憩
13:00 パソコン(個人に合わせた内容)
14:00 休憩
14:10 パソコン 続き
15:10 清掃・終礼
水曜日

AM 通常作業
PM 自由時間(本人が希望する内容)
15:30 解散
金曜日

AM 通常作業 OR パソコン
PM プログラム(毎月計画した内容)
15:30 解散
※毎月最終金曜日のPMは、全員でお茶しながら全体ミーティングを行う

電話をかける